令和元年度(2019年度)
科学研究費助成事業
                            Education and Research Activities
基盤研究(A)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| チャネル型正浸透膜の創製と究極的ゼロエネルギー水処理プロセスの構築 | 吉岡朋久 教授・中川敬三 准教授 | 2018年度~2021年度 | 
| 強相関分子科学に指向した決定論と確率論の融合による電子状態計算フロンティア | 天能精一郎 教授 | 2018年度~2021年度 | 
| 地方創生を支える創業ファイナンスに関する研究 | 忽那憲治 教授 | 2016年度~2020年度 | 
| 私人の権利行使を通じた法の実現-法目的の複層的実現手法の理論化と制度設計の提案 | 島並良 教授 | 2015年度~2019年度 | 
| プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築 | 島並良 教授 | 2017年度~2021年度 | 
| LC-DFT(長距離補正密度汎関数法)の確立 | 常田貴夫 特命教授 | 2017年度~2019年度 | 
基盤研究(B・特設)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| 植物の資源ポテンシャルを活用した微生物発酵による新しいバイオリファイナリー | 川口秀夫 特命准教授・蓮沼誠久 教授 | 2019年度~2021年度 | 
基盤研究(B・一般)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| A Sweet and Calorie-free Bacillus!?:Production of L-glucose in B. subtilis | 吉田健一 教授 | 2016年度~2019年度 | 
| 新たなゲノム機能調節機構の解明につながる好熱バチルスの制御因子Crhの解析 | 吉田健一 教授・石川周 准教授 | 2018年度~2021年度 | 
| 下水飲用再利用のしくみを変える次世代膜の開発 | 新谷卓司 特命教授 | 2018年度~2020年度 | 
| エッジコンピューティングのための通信プラットホーム垂直統合開発 | 太田能 教授 | 2018年度~2021年度 | 
| パイプラインバックプロパゲーションを用いたディープラーニングプロセッサ | 川口博 教授 | 2018年度~2020年度 | 
| 低酸素免疫応答の解明と免疫システムを用いた集学的治療への展開 | 青井貴之 教授 | 2016年度~2019年度 | 
| 人工癌幹細胞技術を用いた肺腺癌浸潤部位形成のメカニズムとその制御法の研究 | 青井貴之 教授 | 2017年度~2019年度 | 
| 癌幹細胞の分子機構に立脚した大腸癌の予後因子同定と新規治療法の非臨床POC取得 | 青井貴之 教授 | 2018年度~2021年度 | 
| エピゲノム制御に基づく炎症性腸疾患個別化医療の開発 | 青井貴之 教授 | 2018年度~2020年度 | 
| 家族企業のエグジット戦略及び事業戦略と長期パフォーマンスの関連性に関する実証研究 | 忽那憲治 教授・山本一彦 教授 | 2017年度~2019年度 | 
| Governance and Performance of Family Firms and Non-family Firms in Japan: A Comparative Study | 忽那憲治 教授 | 2018年度~2020年度 | 
基盤研究(C)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| ナノ相分離を利用した新規NF/RO膜の創生 | 新谷卓司 教授 | 2018年度~2020年度 | 
| 種々のナノシート材料を駆使した超薄膜型水処理膜の創製 | 中川敬三 准教授・吉岡朋久 教授 | 2019年度~2021年度 | 
| 深層学習及び脳型コンピューティングに向けた超近接有線通信に関する研究 | 池田博明 客員教授 | 2017年度~2019年度 | 
| iPS細胞作製技術を用いた人工骨肉腫幹細胞の樹立と機能解明 | 青井貴之 教授 | 2018年度~2020年度 | 
| ACTH産生下垂体腺腫の浸潤性、増殖性と関連するCRNDEの機能の解明 | 青井貴之 教授 | 2019年度~2021年度 | 
| ビフィズス菌をプラットフォームとした経口がんワクチンの有効性の機序の解明 | 白川利朗 教授 | 2017年度~2019年度 | 
| 膜輸送性高分子をキャリアーとした粘膜投与型ロングペプチド癌ワクチンの開発研究 | 白川利朗 教授 | 2019年度~2021年度 | 
| がん治療薬の設計基盤となるSACLAによるRasの原子スケール動的構造解析 | 島扶美 教授 | 2019年度~2021年度 | 
| 科学技術商業化におけるステークホルダーの意識調査及び心的要因の影響に係る日欧比較 | 坂井貴行 教授・忽那憲治 教授 | 2018年度~2020年度 | 
| 知的財産法における比例原則の根拠と射程 | 島並良 教授 | 2018年度~2020年度 | 
| 大腸菌による芳香族化合物発酵の飛躍的効率化につながるバイオマス由来発酵阻害の克服 | 川口秀夫 特命准教授・蓮沼誠久 教授 | 2016年度~2020年度 | 
| 新規放射線増感療法としての金属ナノ粒子動注の応用研究 | 西村勇哉 特命助教 | 2017年度~2019年度 | 
| 高性能腸内細菌培養装置による生体大腸における異常腸内細菌叢の是正戦略を立てる | 佐々木建吾 特命准教授 | 2018年度~2020年度 | 
| Development of Sulfo-Sialic Acids into Next-Generation Antimicrobial Agents | Christopher John Vavricka Jr. 特命助教 | 2018年度~2020年度 | 
| 皮膚ブルーリ潰瘍原因菌のゲノム・エピゲノム比較解析、感染源捜索と新規治療薬開発 | 酒井香奈江 特命助教 | 2018年度~2020年度 | 
| 未利用キチン系バイオマスからの有用化合物生産プロセスの開発 | 猪熊健太郎 特命助教 | 2018年度~2020年度 | 
| イネの根系改良を目指したゲノム編集ノックイン改変 | 島谷善平 特命助教 | 2019年度~2021年度 | 
| 酵母代謝物センサを利用した効率的な高付加価値物質高生産法の開発と応用展開 | 中村泰之 特命助教 | 2019年度~2021年度 | 
挑戦的研究(萌芽)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| CO2を出さずに有用物質を生産する非遺伝子組換え微生物(non-GMO)の構築 | 近藤昭彦 教授 | 2019年度~2020年度 | 
| 細胞分化におけるCOのシグナル分子としての役割解明 | 青井貴之 教授 | 2019年度~2020年度 | 
挑戦的研究(開拓)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| L体およびD体のホモポリ-γ-L-グルタミン酸の合成とメカニズム解明 | 石川周 准教授 | 2018年度~2022年度 | 
若手研究(A)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| 標的DNAのあらゆる塩基を自在に直接変換できる人工酵素技術の創出 | 西田敬二 教授 | 2017年度~2020年度 | 
| 微生物による金属腐食問題に対する革新的診断技術法の開発 | 若井暁 客員准教授 | 2017年度~2019年度 | 
| 初期生命の硫黄転移系の探求 | 秀瀬涼太 特命准教授 | 2017年度~2019年度 | 
若手研究(B)
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| 機能性食品の有効性をテーラーメイドに事前評価する技術基盤の創出 | 佐々木大介 特命助教 | 2017年度~2019年度 | 
若手研究
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| 人工すい臓がん幹細胞の樹立と放射線増感ナノ粒子によるその治療法 | 西村勇哉 特命助教 | 2018年度~2020年度 | 
| 合成生物学ツールとしての酵母オペロン型遺伝子発現系の「再開発」 | 冨永将大 学術研究員 | 2018年度~2020年度 | 
| 尿路上皮癌に対する経口癌免疫療法薬と免疫チェックポイント阻害薬の併用療法の開発 | 北川孝一 特命助教 | 2019年度~2022年度 | 
研究活動スタート支援
| 研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 | 
|---|---|---|
| 塩基置換を利用したゲノム編集技術の最適化 | 吉岡伸 特命助教 | 2018年度~2019年度 |