平成29年度(2017年度)
科学研究費助成事業
Education and Research Activities
基盤研究(A)
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
世界牽引型フォワードオスモシス膜の創製と究極的ゼロエネルギー水処理プロセスの構築 | 吉岡朋久 教授,中川 敬三 准教授 | 2015年度~2017年度 |
地方創生を支える創業ファイナンスに関する研究 | 忽那憲治 教授 | 2016年度~2020年度 |
私人の権利行使を通じた法の実現-法目的の複層的実現手法の理論化と制度設計の提案 | 島並良 教授 | 2015年度~2019年度 |
プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築 | 島並良 教授 | 2017年度~2021年度 |
基盤研究(B)
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
ネガティブレギュレーションを全て解除した基幹化合物生産細胞工場の創製 | 近藤昭彦 教授 | 2016年度~2018年度 |
"A Sweet and Calorie-free Bacillus!?": Production of L-glucose in B. subtilis | 吉田健一 教授 | 2016年度~2019年度 |
放射線刺激と無機ナノ粒子の併用による放射線増感治療システムの提案 | 西村勇哉 特命助教 | 2016年度~2018年度 |
都市部高齢化地域における住民ネットワーク形成過程の実験的検討 | 太田能 教授 | 2015年度~2017年度 |
AD/HDのiPS細胞を用いた生物モデルの解析 | 青井貴之 教授 | 2016年度~2018年度 |
低酸素免疫応答の解明と免疫システムを用いた集学的治療への展開 | 青井貴之 教授 | 2016年度~2019年度 |
人工癌幹細胞技術を用いた肺腺癌浸潤部位形成のメカニズムとその制御法の研究 | 青井貴之 教授 | 2017年度~2019年度 |
Exploring Crowdfunding Potential for Promoting Regional Small Businesses in Japan | 忽那憲治 教授 | 2015年度~2017年度 |
家族企業のエグジット戦略及び事業戦略と長期パフォーマンスの関連性に関する実証研究 | 忽那憲治 教授,山本一彦 教授 | 2017年度~2019年度 |
基盤研究(C)
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
大腸菌による芳香族化合物発酵の飛躍的効率化につながるバイオマス由来発酵阻害の克服 | 川口秀夫 特命准教授,蓮沼誠久 教授 | 2016年度~2020年度 |
新規放射線増感療法としての金属ナノ粒子動注の応用研究 | 西村勇哉 特命助教 | 2017年度~2019年度 |
稲わらでセルラーゼを安定発現するバイオ燃料用イネの開発 | 大野良子 学術研究員 | 2014年度~2017年度 |
枯草菌における細胞の繊維状化システムの解明 | 石川周 准教授 | 2015年度~2017年度 |
キレート配位子を利用した多孔性セラミック-有機相ナノ複合気体分離膜の創製 | 吉岡朋久 教授 | 2015年度~2017年度 |
優れたファウリング耐性を有する高機能性ナノシート積層膜の開発 | 中川敬三 准教授 | 2016年度~2018年度 |
無線センサネットワークのための高効率高信頼双方向通信プロトコルの研究開発 | 太田能 教授 | 2015年度~2017年度 |
車車間通信による緊急車両走行支援に関する研究 | 太田能 教授 | 2015年度~2017年度 |
深層学習及び脳型コンピューティングに向けた張近接有線通信に関する研究 | 池田博明 客員教授 | 2017年度~2019年度 |
ステルス型カルバペネム耐性菌の分子疫学的解析及び効果的検出法の確立 | 白川利朗 教授 | 2015年度~2017年度 |
尿路感染症における多剤耐性菌の迅速診断・迅速疫学診断法の確立 | 白川利朗 教授 | 2016年度~2017年度 |
ビフィズス菌をプラットフォームとした経口がんワクチンの有効性機序の解明 | 白川利朗 教授 | 2017年度~2019年度 |
発明・取引・財産権-特許制度の社会契約的再構成 | 島並良 教授 | 2015年度~2017年度 |
若手研究(A)
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
海洋性ラン藻における人工転写調節システムの開発とイソプレノイド生産への応用 | 蓮沼誠久 教授 | 2015年度~2017年度 |
標的DNAのあらゆる塩基を自在に直接変換できる人工酵素技術の創出 | 西田敬二 教授 | 2017年度~2020年度 |
微生物による金属腐食問題に対する革新的診断技術法の開発 | 若井暁 特命准教授 | 2017年度~2019年度 |
若手研究(B)
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
機能性食品の有効性をテーラーメイドに事前評価する技術基盤の創出 | 佐々木大介 特命助教 | 2017年度~2019年度 |
有用物質高生産のための酵母バイオセンサの開発とその応用 | 中村泰之 学術研究員 | 2017年度~2018年度 |
原核生物のゲノム編集を拓くDNAを切らない拡張Target-AID技術の開発 | 坂野聡美 学術研究員 | 2017年度~2018年度 |
正確なスピン描像に基づいた縮退系の新規電子状態理論の開発と応用 | 土持崇嗣 特命助教 | 2017年度~2019年度 |
内在性レトロウイルスによる生物多様性の創出機構の解明 | 下出紗弓 特別研究員(PD) | 2016年度~2017年度 |
IgG4関連疾患のIgGの病原性と標的抗原の同定 | 塩川雅広 特別研究員(PD) | 2016年度~2017年度 |
挑戦的萌芽研究
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
細胞内コンビナトリアル・エンザイモロジーによるイノシトール異性体の生産 | 吉田健一 教授 | 2017年度~2018年度 |
化学修飾DNAを用いた新規枯草菌形質転換法の確立 | 柘植謙爾 特命准教授 | 2016年度~2017年度 |
半合理的なゲノム進化デザインを可能とする自己進化型ゲノム編集システムの創成 | 西田敬二 教授 | 2016年度~2017年度 |
糸状菌の遺伝子組換えを革新的に変えるマルチコピー遺伝子導入法の開発 | 若井暁 特命准教授 | 2016年度~2018年度 |
オワンクラゲの発光機構を再現する核酸分子 | 片岡正典 客員准教授 | 2015年度~2017年度 |
放牧牛におけるインタラクション情報の取得によるコミュニティ分析とその応用 | 太田能 教授 | 2015年度~2017年度 |
企業退職者の非公式ネットワークと出身企業とのシナジーに関する研究 | 尾崎弘之 教授 | 2016年度~2018年度 |
研究活動スタート支援
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
食品因子による特異的な脱SUMO化酵素の阻害を介した高血糖予防効果の解明 | 吉岡泰淳 学術研究員 | 2017年度~2018年度 |
特別研究員奨励費
研究課題名 | 研究者名 | 研究期間 |
---|---|---|
時空間制御型複数遺伝子破壊システムの確立と生殖生物学への応用 | 吉岡伸 特別研究員(PD) | 2015年度~2017年度 |
多能性維持機構における内在性レトロウイルスの寄与 | 下出紗弓 特別研究員(PD) | 2016年度~2018年度 |
IgG4関連疾患におけるIgGの病原性と標的抗原の解明 | 塩川雅広 特別研究員(PD) | 2017年度~2019年度 |